企業インタビュー
『素材を技術し、未来を拓く』
~For Your Dream & Happiness~
ものづくりの最前線に拡がる機電系エンジニアの活躍フィールド!
製鉄過程で得られる副産物に付加価値をつけ、独自性のある製品を創出する新日鐵住金Grの中核企業です。
石炭由来の高度な技術を通じて広く産業を支えています。
新日鉄住金化学株式会社はこんな会社!
貴社の事業内容をお聞かせください
当社は、化学業界でも珍しい「石炭化学メーカー」として、高度な分離・精製技術と合成技術を有しています。
その技術を活かし、製品を世の中に供給しておりますが、多岐に渡る製品を製造するためには、プラント(機械・電気装置の集合体)が必要不可欠です。
機電系エンジニアには、24時間365日運転し続けるプラントの安全・安定操業に向け、設備設計からメンテナンスに至る幅広いフィールドで活躍して頂きます。
貴社の仕事内容と進め方を教えて下さい
内容:
若手のうちから、責任の大きな仕事(億単位のカネを動かす等)ができる環境です。 専攻を活かして、大型設備の設計からメンテナンスに至るまで一気通貫で携わって頂きます。自身が携わったプラントの立ち上げ時には大きな達成感が味わえるはずです。
進め方:
任されっぱなしではなく、様々な関係者とやり取りしながら仕事を進めます。風通しの良い環境で、信頼関係で結ばれながら仕事を進めるのも、少数精鋭で活躍する当社機電系エンジニアの特徴です。
このように、若手のうちから責任の大きな仕事に取り組み、機電系エンジニアとして成長できる環境を整えています。
貴社だからこそある仕組みを教えて下さい
化学メーカーの機電系エンジニアとして活躍してもらうため、体系的な育成環境を整えています。
【2年間の育成配属】
「育成のスタートをものづくりの現場から」という考えの下、最初の配属は製造所です。まずはものづくりを製造の最前線で学んでほしいという想いからです。様々な職務の繋がりがあり、またスピード感のある課題解決ケースが多いことや成果が比較的分かり易いことから、実施しています。
0JT(先輩社員によるマンツーマン指導)はもちろん、0ff-JT(職場外訓練)にて化学の知識を身につけるセミナー等も設定しています。
機電系学生に親近感を持ってもらえるようなトピックがあれば教えて下さい
上の写真は、当社主力工場のスチレンモノマー(プラスチック等の原料)工場の工事中の写真です。
多くの機電系エンジニアが関わった2013年のリニューアル工事にてエネルギー効率の大幅改善を実施致しました。
機電系出身先輩社員インタビュー
- 所属部署 : 九州製造所 設備部
- 入社年度(西暦) : 2010年
- 出身 学部 学科 : 理工学部・機械工学科
学生時代の勉強が今の仕事にどのように役立っていますか?
機械・電気装置の集合体であるプラントが24時間・365日運続運転することを可能にすべく、日々設備の設計・建設・メンテナンスに取り組んでいます。これらの取り組みにより設備を改善することで、メーカーの最重要使命である安全・安定操業を担っています。
仕事の進め方は、プラントの課題に対して、解決策(新規建設、機能・性能効率向上等)を検討し、それを実現すべく、ヒト・モノ・カネをコーディネートするというものです。
自分自身で作業をするというよりも、自分自身が当該業務の中心となって周りに動いてもらいます。検討ややり取りの際に、専門知識(機械工学基本の4力学等)が役立つのはもちろん、様々は年代の関係者と仕事を進めるコミュニケーション能力の大切さも日々実感しています。
この会社を選んだ動機についてお聞かせいただけますか?
エンジニアとして関われるフィールドの広さ(工場丸ごと担当)、及び建設した設備に一貴して携わることが出来る(設計~メンテナンスに至るまで)ためです。
また、当社の機電系エンジニアが少数精鋭で切磋峨磨しながら仕事に取り組んでいる点、縁の下の力持ち(機械装置がはければ製品を作れません)としてものづくりを支えることが出来るというやりがいも入社を決意した理由です。
ユニバ運営事務局
TEL:03-6222-7283 (平日10:00~18:00)
メールによるお問合せ:info@univa-y.jp
基本情報
●エポキシ事業(エポキシ樹脂)
●コールケミカル事業(炭素材、カーボンブラック、特殊炭素製品、工業用ガス)
●化学品事業(基礎・機能性化学品、潤滑材)
“素材を技術し、未来を拓く~For Your Dream & Happiness”
私たちは、高度な化学技術を自ら育成貯蓄し、素材の高度・高効率利用を通じて、地球環境に貢献し、人々の暮らしを豊かにする製品・サービスを提供します。
◆経営理念
私たちは、以下の項目を重視した企業活動を展開し、広く社会から信頼される企業として、成長を続けます。
■地球環境への貢献
■健康的で人間性豊かな社会の実現
■顧客との共創・共栄
■社員の成長と幸福の実現
若手のうちから責任ある仕事を任せてくれるので、やりがいもありますし、早い段階で成長できるチャンスが与えられている会社ではないでしょうか。自分が設計したものから製品を生み出してみませんか。