開催日程
2022年8月18日 関東生産技術センター
2022年8月25日 関東生産技術センター
2022年9月7日 秋田生産技術センター
2022年9月8日 西部生産技術センター
2022年9月13日 秋田生産技術センター
2022年9月13日 中部生産技術センター
2022年9月14日 西部生産技術センター
2022年9月20日 中部生産技術センター
内容
■備考&ご注意いただきたいポイント
・本企画はUniva学生専用の特別ルートとして、企業様から参加枠をいただいています。
そのため、エントリーされる場合は企業様が用意されたエントリーページからではなく、
本ページからエントリーするようにお願いいたします。
・少数枠のため、満席になり次第、予告なくエントリーを締め切る場合がございます。
・複数者の同時エントリーなどの場合、やむを得ず抽選とさせていただく場合がございます。
・後日、開催前のご連絡として企業様から直接連絡(メールなど)が届きます。
イベントエントリー完了から企業連絡に至るまで、時間差が生じますので、
見落とさぬようご確認の上ご対応をお願いいたします。
・Outlook・携帯アドレスの場合、メールが届かないことが発生しています。
その場合は、大学アドレス・Gmailなどへの変更をお願いする場合がございます。
(迷惑メールフォルダなどに振り分けられるケースが多々ございますのでよくご確認ください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※日程と時間は下記プログラム欄をよくご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■What’s ”DOWA”?
DOWAは非鉄金属メーカーです。なので、「材料系の活躍がメインで、機電系はあまり活躍していない」と思う人もいるかもしれません。
ですが、実際は技術系社員の約20%ほどが機電系で占められており、彼らの多くが生産技術職として活躍しています。
また、大手メーカーの生産技術というと、特定工場を専門に担当し、同じ製造ラインをずっと見ていくことが多いようです。DOWAの生産技術の場合は、研究開発と製造現場の両方に密接に結びついているため、プロセス設計・開発から小さな治具や装置の開発・改善まで、非常に幅広い分野に携わります。新規案件も多いため、大規模なプラントや工場の立ち上げに関わることもあります。
そのほか、若いうちから大きなプロジェクトに関わったり、重要な仕事を任せられるのも特徴です。3年目で総工費数千万円規模の建設案件を受け持ち、10年目にもなれば億単位の案件をマネージャーとして統括するようになります。 また、単に生産設備の建設や改善に携わるという以上に、その案件に対し深く強く関わることも特長の一つです。システム開発や機器の製造そのものまで手掛けたり、製品の研究開発段階から関与する場合も少なくありません。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
DOWAのインターンシップは、事業内容や働き方を理解しながら、社風について理解できる内容でお届けします!
オンラインで会社紹介を聞いた後、現地で実際の職場を見学し、業務を体験していただきます!
全4拠点で2日程ずつ開催しますので、お好きな回に参加して、素材事業やDOWAでの働きぶりを体感してみてください!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
【プログラム内容と開催日時】
オンライン(半日)→現地(1日)
●オンライン
→事前の会社説明
●現地(全8日程:4拠点×2日程ずつ)
→職場見学
→簡易実習
→社員座談会
●開催日程と工場
秋田生産技術センター:9月7日(水)・9月13日(火)
関東生産技術センター:8月18日(木)・8月25日(木)
中部生産技術センター:9月13日(火)・9月20日(火)
西部生産技術センター:9月8日(木)・9月14日(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
-------------------------------------------------------
本企画で知ってほしいこと
-------------------------------------------------------
事業や工場・研究所について理解できるのはもちろんですが、やはり一番はDOWAの社風を体感できる点が最も就活に役立つのではないでしょうか。
実際、先輩社員の半数がDOWAに入社を決めた決め手として「社風・人」を挙げています。最終的な入社先の決め手となりえる材料を見つけるという意味で大いに就活に役立つ内容をお届けします。
・本企画はUniva学生専用の特別ルートとして、企業様から参加枠をいただいています。
そのため、エントリーされる場合は企業様が用意されたエントリーページからではなく、
本ページからエントリーするようにお願いいたします。
・少数枠のため、満席になり次第、予告なくエントリーを締め切る場合がございます。
・複数者の同時エントリーなどの場合、やむを得ず抽選とさせていただく場合がございます。
・後日、開催前のご連絡として企業様から直接連絡(メールなど)が届きます。
イベントエントリー完了から企業連絡に至るまで、時間差が生じますので、
見落とさぬようご確認の上ご対応をお願いいたします。
・Outlook・携帯アドレスの場合、メールが届かないことが発生しています。
その場合は、大学アドレス・Gmailなどへの変更をお願いする場合がございます。
(迷惑メールフォルダなどに振り分けられるケースが多々ございますのでよくご確認ください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※日程と時間は下記プログラム欄をよくご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■What’s ”DOWA”?
DOWAは非鉄金属メーカーです。なので、「材料系の活躍がメインで、機電系はあまり活躍していない」と思う人もいるかもしれません。
ですが、実際は技術系社員の約20%ほどが機電系で占められており、彼らの多くが生産技術職として活躍しています。
また、大手メーカーの生産技術というと、特定工場を専門に担当し、同じ製造ラインをずっと見ていくことが多いようです。DOWAの生産技術の場合は、研究開発と製造現場の両方に密接に結びついているため、プロセス設計・開発から小さな治具や装置の開発・改善まで、非常に幅広い分野に携わります。新規案件も多いため、大規模なプラントや工場の立ち上げに関わることもあります。
そのほか、若いうちから大きなプロジェクトに関わったり、重要な仕事を任せられるのも特徴です。3年目で総工費数千万円規模の建設案件を受け持ち、10年目にもなれば億単位の案件をマネージャーとして統括するようになります。 また、単に生産設備の建設や改善に携わるという以上に、その案件に対し深く強く関わることも特長の一つです。システム開発や機器の製造そのものまで手掛けたり、製品の研究開発段階から関与する場合も少なくありません。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
DOWAのインターンシップは、事業内容や働き方を理解しながら、社風について理解できる内容でお届けします!
オンラインで会社紹介を聞いた後、現地で実際の職場を見学し、業務を体験していただきます!
全4拠点で2日程ずつ開催しますので、お好きな回に参加して、素材事業やDOWAでの働きぶりを体感してみてください!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
【プログラム内容と開催日時】
オンライン(半日)→現地(1日)
●オンライン
→事前の会社説明
●現地(全8日程:4拠点×2日程ずつ)
→職場見学
→簡易実習
→社員座談会
●開催日程と工場
秋田生産技術センター:9月7日(水)・9月13日(火)
関東生産技術センター:8月18日(木)・8月25日(木)
中部生産技術センター:9月13日(火)・9月20日(火)
西部生産技術センター:9月8日(木)・9月14日(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
-------------------------------------------------------
本企画で知ってほしいこと
-------------------------------------------------------
事業や工場・研究所について理解できるのはもちろんですが、やはり一番はDOWAの社風を体感できる点が最も就活に役立つのではないでしょうか。
実際、先輩社員の半数がDOWAに入社を決めた決め手として「社風・人」を挙げています。最終的な入社先の決め手となりえる材料を見つけるという意味で大いに就活に役立つ内容をお届けします。
備考
【確認・注意事項】
・本ページよりエントリーいただいた際、企業へ連絡先などを含む個人情報を共有いたします。同意いただいた上でエントリーをお願いいたします。
・事前に企業様から送られてくるご案内のメールを見逃さないよう、ご注意ください。
・本ページよりエントリーいただいた際、企業へ連絡先などを含む個人情報を共有いたします。同意いただいた上でエントリーをお願いいたします。
・事前に企業様から送られてくるご案内のメールを見逃さないよう、ご注意ください。
参加企業
