昭和電工株式会社
我々が目指すのは、「個性派化学」。当社だからこそできる個性的な製品の実現に、 機電系エンジニアを含む多様な技術者が、連携して取り組んでいます。

「エネルギー」「情報・電子」を中心に「インフラケミカルズ」「移動・輸送」「生活環境」の5つの市場領域をターゲットに個性的な製品群を提供する素材メーカーです。
昭和電工株式会社はこんな会社!
貴社で機電系出身者はどんな仕事をしていますか?
広い事業分野を持つ昭和電工における機電系技術者の活躍は、多岐に亘ります。例えば…世界最高の記録密度を誇るハードディスクメディアの製造設備を開発し、制御する。アジア最大規模を誇る巨大な石油化学コンビナートを、仮想計測技術を応用してオンライン制御し、年単位で連続稼働する。使用済みプラスチックを化学原料として再生する化学プラントで、循環型社会の実現に貢献する。次世代の自動車やデバイスの鍵となる素材・部材を開発し、それを製造する設備を完成するなど様々な活躍機会があります。
貴社の代表的なサービス製品を教えて下さい
技術融合により生み出された個性的な製品例
〇エレクトロニクス事業:ハードディスク、リチウムイオン電池材料
〇無機事業:電気炉向け黒鉛電極、電子部材用セラミックス材料
〇アルミニウム事業:電解コンデンサー向け高純度アルミ箔、アルミ缶
〇化学品事業:電子材料用高純度ガス
機電系学生に伝えたいことを教えて下さい
複数の水力発電所や火力発電所を自社で管理運用しています。
電気化学を創業とする化学メーカーとして現在も約4割の社内電力を賄っています。個性的な製品を生み出す製造技術・設備化およびそれらを稼働する電力供給、設備装置の高度制御などのため、多くの機械系・電気系・制御系技術者を必要としています。
貴社だからこそある制度とは?
若手であっても「挑戦」を求める「新人研修テーマ制度」。
早い段階で一つの仕事を自分の力で成し遂げたという成功体験を持ってもらうために、入社後から一年間で達成すべき課題(テーマ)を、一人一人に設定します。その内容は最高技術責任者をはじめとする経営幹部で内容を吟味し、実践的でかつ経営に寄与するものが選ばれます。指導者と共に一年取り組んだのち、自分自身の成果を本社で発表してもらいます。
初仕事で会社が自分に何を求めているのかが学べる、苦労はするが大きな達成感が得られる、自分の新たな成長目標が見つかる、と好評な制度です。

機電系学生に親近感を持ってもらえるようなトピックがあれば教えて下さい
高度情報化社会を支えるハードディスク(HD)。このHDの容量が、過去20年間で1万倍になったことを知っていますか?これを可能にした「垂直磁気記録方式」は、当社が世界で初めて量産に成功しました。それには、我々が持てる材料だけでなく、機械・電気・計装・IT等、あらゆるメカトロニクス技術の開発が必要でした。
機電系出身先輩社員インタビュー
.jpg)
- 氏 名 : T.M
- 所 属 部 署 : 昭和電工堺アルミ株式会社 生産・技術統括部
- 入社年度(西暦) : 2013年
- 出身 学部 学科 : 工学部 機械工学科
学生時代の勉強が今の仕事にどのように役立っていますか?
私の場合は「潤滑」が研究テーマであり、現在、私が手掛けているアルミの圧延工程に潤滑油は不可欠なので、ダイレクトに役立っている部分も多いですね。
専攻で学んだ材料力学や熱力学などは、機械を動かす動作原理を知る上で必要不可欠ですし、何をするにも基礎的な知識をベースに応用していくことになるので、その点では学生時代に学んだことは確実に役に立っています。
お客様に「こういう新しいやり方でつくってみました」と提案したことに対し、「使いやすくなった」というフィードバックのお言葉をいただけた時も、本当にうれしく感じますね。
その反面、不良品が発生した際に原因を突き止められず、有効な対策が打てない時などは責任の重さを感じます。
この会社を選んだ動機についてお聞かせいただけますか?
就職活動でいろいろな会社を研究していくうちに、大規模なプラント設備を動かす石油化学業界に興味が湧いてきて、深く業界を調べていくうちに昭和電工と出会いました。
そしていざ深堀りしてみると、石油化学もあれば自動車部品などもあって、アルミまで造っている。この会社に行けばいろいろなものが見られるし、幅広く仕事ができそうだなと感じ、興味を惹かれました。
ユニバ運営事務局
TEL:03-6222-7283 (平日10:00~18:00)
メールによるお問合せ:info@univa-y.jp