[21卒:Univa特別企画] 島津製作所 研究所見学会

~AI関連技術特化型 1day特別プロジェクト~
機械系
電気電子系
情報系
数理系
物理系
終了したイベントです
開催日程
2019年7月9日(火)  13:20~16:45(集合13:00)
内容
 
以下、今年度の実施内容です。確定したものから順次更新していきます。

◆参加研究者◆

【1.高橋 渉/2007年入社】
[所属] 基盤技術研究所 AIソリューションユニット 画像グループ
[現職] 画像処理(セマンティック・セグメンテーション)
[学歴] 東北大学大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 修士卒
[略歴]
 (~7年目) 主に医用機器向けの画像処理アルゴリズムの開発。
 (7~9年目) カナダのソフトウェア開発拠点にて開発 ⇒ 帰国後、研究成果を製品化。
 (10年目~) AIエンジニアのリーダーとして開発を主導。

【2.赤澤 礼子/2007年入社】
[所属] 基盤技術研究所 AIソリューションユニット 画像グループ
[現職] 画像処理(顕微鏡画像が中心)
[学歴] 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報生命科学専攻 修士卒
[略歴]
 (~7年目) 乳房専用PET装置「Elmammo」を始めとしたPET装置の研究開発に従事。
       Elmammoの試作機開発段階から関わり、主にソフトウェアの開発~製品化に貢献。
 ◆産育休で約1年間休職◆
 (9年目~) 現部署に異動、AIを用いて細胞や微生物などの顕微鏡画像から性状を識別する研究開発に参画。

【3.知野見 建太/2009年入社】
[所属] 基盤技術研究所 AIソリューションユニット 解析グループ
[現職] 時系列信号異常検知・脳機能計測
[学歴] 大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士卒
[略歴]
 (~4年目) 並列演算技術を用いた画像アルゴリズムの高速化に従事。
 (5~7年目) 現部署に異動、産業用CT装置の高画質化アルゴリズムの研究開発~製品化を担当。
 (8年目~) AIを用いた脳機能計測信号解析、環境計測信号解析など、新規事業要素技術開発に参画。
[参考] https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/recruit/graduate/people/interview02.html

【4.石川 勇樹/2013年入社】
[所属] 基盤技術研究所 AIソリューションユニット 解析グループ
[現職] 装置パラメータの最適化・自然言語処理
[学歴] 同志社大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 修士卒
[略歴]
 (~4年目) 分析機器のマイコンプログラム(ファームウェア)の設計・開発を担当。
 (5年目~) 現部署に異動、AIを用いて分析時の装置パラメータを最適化する研究開発に参画。
       また、AIを用いて文献(テキスト情報)から分析条件を検索する研究開発に参画。

 
◆当日プログラム◆
13:00~13:20  受付-会場への移動
13:20~13:40  会社・事業概要説明
13:40~14:40  施設内見学(ショールーム 2か所)
14:40~14:50  休憩
14:50~15:20  AI研究者による講義(4名;30分)
        *AI開発体制や応用事例、仕事環境など紹介*
15:20~16:40  研究者とのフリーセッション(研究者2名:学生6名程度の2グループ)
        *40分 × 2回
16:40~16:45  アンケート・閉会

 
◆マッチング可能性の高い技術キーワード例◆
コンピュータビジョン、ブレインマシンインターフェイス、統計的機械学習、
応用数学・数理統計学、バイオインフォマティクス、計算機統計学、自然言語処理
予測モデリング、生体イメージング、数理最適化、確率モデリング、 等
 
備考
 
・10~15名程度の少人数制で実施いたします。
 希望者多数の場合、抽選にて参加者を決定させていただく可能性もございます。
・工場内を歩きますので、動きやすい服装をオススメいたします。
・関西圏外(2府4県)の方には一部交通費の助成がございます。

--------------
島津製作所 研究開発事例などはコチラでもご覧いただけます。
(Univa.jp内)https://univa-jp.com/post/6858
(外部サイト)https://www.shimadzu.co.jp/research_and_development/index.html
--------------
 
開催地
京都府
終了したイベントです

TOP