花王株式会社
機電系エンジニアが、花王の「よきモノづくり」の具現化に大きく貢献しています。
心をこめた"よきモノづくり"を継続することにより、清潔・美・健康・環境の分野で世界中の人々の豊かな生活文化の実現と、社会のサステナビリティ(持続可能性)に貢献することを目指しています。
花王株式会社はこんな会社!
貴社の事業内容をお聞かせください
①ビューティケア事業:化粧品・スキンケア・ヘアケア製品など
②ヒューマンヘルスケア事業:図みがき・入浴剤・サニタリー製品など
③ファブリック&ホームケア事業:食器用洗剤・衣料用洗剤・住居用洗剤など
④ケミカル事業:各種界面活性剤・油脂誘導体原料・産業用途のケミカルなど
◎機電系エンジニアの仕事:商品開発の研究者と共 に取組む製品設計に始まり、最適な容器の設計開発、新規の加工技術開発とそのプロセス化、最後は生産部門の技術者と共に高品質で安定した生産に導くまで、非常に多岐に渡ります。
貴社の特徴的なしくみを教えて下さい
花王R&Dの特徴はマトリックス運営、商品開発研究と基盤技術研究の複数の研究機能をテーマに応じて組合せ、連携して研究を推進するしくみです。
それぞれの専門領域の知がダイナミックかつ柔軟に融合して、「新しい価値」を生み出すことを目指しています。
貴社の特徴的な組織があれば教えて下さい
プロセス開発に関わるエンジニアが基盤研究部門(加工・プロセス開発研究所)と生産技術部門の両方に存在するのが花王の特徴。
化工系・機電系および数理系エンジニアが、それぞれの視点からアイディアを出し「造ってみせる」という役割を担っています。
貴社の代表的な製品を教えて下さい
◇「メリーズ(紙おむつ)」◇
赤ちゃんの肌をムレから守る、通気性・吸収性に富んだ"おむつ表面材"。これを可能にしたのは自らも子育て世代だった機械系研究員の提案でした。
高度な加工技術で、不織布に広い繊維空間を有する凹凸構造を付与しています。
加工技術が製品性能向上に大きく寄与した例のーつです。
◇機電系が支える「めぐリズム」◇
めぐりズムの技術の肝はシート状の発熱体。
鉄の酸化熱を利用して心地よい温度の蒸気を均ーに発生させ、かつ柔軟で肌にフィットする薄さを達成したもの。
抄紙技術と粉体固定化という高精度センシングの複合化技術が、「血液循環改善」に新たな展開の可能性を示しました。
機電系学生に親近感を持ってもらえるようなトピックがあれば教えて下さい
溶けた鉄を鋳型に流す時に使用する管(湯道管)は、古くから変わらず“陶器”製でした。それを花王はなんと“再生紙”からつくってしまいました。
1400度でも燃えないんです。軽くて使い易く、加工も容易な上に、廃棄物量も大幅低減。国内では圧倒的なシェアをもつ「EGランナー」、この技術もエンジニアが創り上げました。

機電系出身先輩社員インタビュー
- 所属部署 : 加工・プロセス開発研究所
- 入社年度(西暦) : 2007年
- 出身 学部 学科 : 理工学研究科・総合デザイン工学専攻
学生時代の勉強が今の仕事にどのように役立っていますか?
入社以来、賦形・成形加工技術の研究開発に携わっています。 花王には自社で開発した機能性材料が数多く存在します。これらと既存の材料を上手く組み合わせ、形状を付与することで価恒のある独自性の高い商品を生み出す成形技術開発に取り組んでいます。
学生時代は機械工学を専攻しました。
花王というと一般的に化学系のイメージが強く、一見分野が違うように思いますが、モノづくりの研究開発には四力(材料力学・熱力学・機械力学・流体力学)の知識は必須ですべての基盤となっており、フル活用しています。加えて、取り組む新規材料に関する知識も欠かせません。社内の専門家との打合せだけではく、学会やセミナーに参加しだり、化学や特許など多万面の分野の勉強をしだりして自らのスキルを恵めています。
この会社を選んだ動機についてお聞かせいただけますか?
モノづくりに携わりたい、あえて専門と異なる分野の中に身を置くことで幅広い知識を吸収したい、幅広い領域の仕事にチャレンジしたい、そんな思いで企業選びをしていました。 花王を選んだのは、企業説明会で消費者起点、よきモノづくりという言葉に込められた思いを知り、革新的技術開発の挑戦による価値づくりで人々の生活を豊かにしだいと考え、入社を決めましだ。
ユニバ運営事務局
TEL:03-6222-7283 (平日10:00~18:00)
メールによるお問合せ:info@univa-y.jp