職種紹介ページ【プラントエンジニア】
仕事内容
プラントとは
工業活動に必要な素材や資源を作り出す生産設備を指します。
プラントには製品(石油・化学・鉄・非鉄等)を製造するもの、エネルギー(電気・ガス)を得るもの、ごみ等の廃棄物や水を処理するものなど様々な種類があります。
プラントエンジニアの仕事
目的に沿ってボイラ・タービン、反応装置、配管、電気設備、制御・情報システムなど、膨大な種類の装置・機能を組み合わせて1つのプラントにまとめ上げ、安定稼働させていくことを「プラントエンジニアリング」と呼びます。この業務を担うのがプラントエンジニアと呼ばれる技術者です。お客様の課題や要望に合わせた技術提案を行うところから機器の調達、最後の装置引き渡しまでプロジェクトを一貫して担当するケースも多くあります。
業務の流れ
プラントエンジニアは主にプラントの基本設計、詳細設計等を行います。
プラントには様々な種類がありますが、建設の流れはほぼ共通で、基本設計⇒詳細設計⇒見積⇒機器の調達⇒建設工事⇒試運転⇒装置の引渡しのステップで行われます。
基本設計
装置の組み合わせを考え、装置の中での原料の温度・圧力・流量を決め、装置の大きさや全体の構造・配置を決定します。
詳細設計
基本設計に基づき、燃焼炉、ボイラー、反応器や熱交換機など各種機器の設計、機器間で気体や液体を移送するパイプを最も効率的に接続するための配管設計、プラントを建てるための土木工事・建築工事の設計、プラントを動かす電力設備や制御システムの設計、プラントに使用される回転機械(コンプレッサー、タービン、ポンプ等)、発電設備や防消火設備などの設計を分担して担当します。
機器の調達
設計した機器仕様書に基づき、各種メーカーに見積を依頼し、提出された仕様を確認し、費用や工期等も考慮しながらメーカーを決定します。
またメーカーの工場で完成した機器が、仕様通りに製作されているか、性能が満足できるものとなっているかの検査も業務の一部です。建設工事の段階では、定期的に建設現場に出向き、建設担当者と確認や調整を行ったり、設計した図面に基づいて各種機器、設備が取り付けられているか、不具合が無いかを確認します。
装置の引き渡し
装置の引渡し前には完成検査、試運転要領書の作成や試運転の実施と性能確認等も行います。
職種研究のポイント
企業によって扱う素材や資源が異なります。自身が社会にどのような立ち位置で関わりたいか、自身の軸に合わせて選択すると良いです。また同じ『プラントエンジニア』でも関わる領域が違っていたり、自社で賄う業務範囲は違っているため、各社様に確認してみましょう!
他部署との関わり
研究職
大変なポイントをピックアップしつつ、他部署との関りについて記載いただく欄です。「開発部門から高い要求が上がってくるため、現実的に可能かどうかはデータをもとにしっかりと議論します。時には○○なこともありますが、最終的に良い落としどころが見つかった時には大きな達成感を得られます」等。
よく使用する機材、情報技術等
シミュレーター、CADシステム、設計ツール、プレゼン資料作成ソフト(PowerPoint、Keynote等)、パソコン
職種レーダーチャート
この職種で満足感を得られるポイントを数値化しました。自身の価値観と照らし合わせてみてください!